おトク
PR

立ちっぱなしで足がツライ人へ~今すぐできるむくみ解消法と愛用グッズ~

yamashitatekk@gmail.com
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
くーちゃん
くーちゃん

こんにちは、いつもブログを読んでいただきありがとうございます!今回は、足がむくむ人に向けてケアの方法と予防法についてレポートします!

スポンサーリンク

夕方になると足が浮腫んでツライ(>_<)

そもそも、なぜ足がむくむの?

足のむくみは、長時間同じ姿勢を続けることで血液やリンパの流れが悪くなり、体内の水分が溜まることが原因です。
特に立ちっぱなしだと、重力の影響で血液が心臓に戻りにくく、ふくらはぎや足首に水分がたまりやすくなります。筋肉ポンプ(ふくらはぎの筋肉が血液を押し戻す働き)がうまく働かないと、さらにむくみやすくなります。

【今すぐできる!】足のむくみケア

ここでは、仕事終わりや帰宅後にすぐできる「簡単セルフケア」をご紹介します。

  1. 足を心臓より高い位置にあげる
    ベッドに寝転んで、クッションや丸めたタオルを使って足を高く上げましょう。
    15~20分ほど上げるだけで、たまった血液やリンパが流れやすくなり、むくみ解消に効果的です。
    ポイント〉
    ・足首をグルグル回すとさらに◎
    ・寝る前の習慣にすると、翌朝スッキリ!
  2. ふくらはぎマッサージ
    両手でふくらはぎを包み込むように持ち、足首から膝に向かって優しく押し流します。オイルやクリームを使うと滑りがよくなり、リラックス効果も倍増!
    ポイント〉
    ・強く押しすぎないこと
    ・呼吸を止めずに行うこと
  3. 足湯でリラックス
    38~40℃くらいのぬるめのお湯で足湯をすると、血行が良くなり、むくみ解消だけでなくリラックス効果も期待できます。お好みでエッセンシャルオイル(ラベンダー、ペパーミントなど)を加えると、気分もリフレッシュ!

【予防が大事!】立ち仕事中のむくみ対策

日頃から意識することで、むくみにくい体を作ることもできます。
今日から実践できる予防法をチェックしましょう!

  1. こまめに足を動かす
    立ちっぱなしの時間が長いときは、ふくらはぎをポンプのように動かすのが大事!
    1時間に一度は、つま先立ちを10回くらいやってみてください。
    ポイント〉
    ・かかとの上げ下げを意識する
    ・少し歩くのも効果的
  2. 着圧ソックスを活用する
    むくみ防止用の着圧ソックスやストッキングは、血流をサポートしてくれる強い味方。自分に合ったサイズ・圧力のものを選び、無理なく着用しましょう。
    ポイント〉
    ・日中用と夜用は別物なので注意!
    ・締め付けすぎないものを選ぶ
  3. 水分補給を怠らない
    「むくむから水分を控えよう」と思う人も多いですが、逆効果です。水分不足は血流を悪くし、かえってむくみやすくなります。
    ポイント〉
    ・こまめに少量ずつ水を飲む
    ・コーヒーやお茶(利尿作用あり)ばかりにならないように注意

【プラスα】体の中からケアする方法

普段の食生活や運動習慣も、むくみ体質改善に大きく関わります。

  1. 塩分控えめの食事を心がける
    塩分を摂りすぎると、体が水分を溜め込もうとするため、むくみやすくなります。
    外食やコンビニ食に頼る日でも、できるだけ減塩メニューを選びましょう。
  2. 適度な運動を取り入れる
    ウォーキングやストレッチなど、無理のない範囲で体を動かしましょう。
    ふくらはぎの筋肉を鍛えると、血液のポンプ機能も強化されます。

立ち仕事中の救世主!着圧ソックスとエアマッサージ

着圧ソックスは、足首からふくらはぎにかけて適度な圧力をかけ、血液やリンパの流れをサポートしてくれるアイテム。立ちっぱなしの仕事でも、むくみやだるさをグッと軽減してくれます。

「でも、種類が多すぎてどれを選べばいいかわからない!」という声も多いですよね。
そこでここからは、立ち仕事の方に本気でおすすめしたい着圧ソックスを厳選して紹介します!

また、エアマッサージに関してはおススメの商品をご紹介!仕事が終わって、家でエアマッサージを入れると、翌朝のむくみが全く違います!ぜひご覧くださいね(^^♪

【おすすめ1】メディキュット|着圧ソックスの王道!

着圧ソックスといえば、やっぱり「メディキュット」。
特に立ち仕事用に作られた「メディキュット 着圧ソックス フルレッグタイプ」は、足首から太ももまでしっかりサポートしてくれます。

  • 足首から太ももにかけて段階的な着圧設計
  • 長時間履いてもムレにくい通気性
  • 医療機器認証されている安心感

【おすすめ2】スリムウォーク|デザイン性も重視したいなら

「着圧ソックス=ダサい」というイメージを覆してくれるのがスリムウォーク。
カラーやデザインが豊富で、仕事用にも普段使いにもピッタリです。

  • 段階着圧で引き締め効果バツグン
  • 見た目が可愛いので履きやすい
  • お手頃価格でコスパも◎

【おすすめ3】エアーマッサージャー レッグリフレ

私が試してすごく良かったと思う商品は、【パナソニック EW-RA180‐Pエアーマッサージャー レッグリフレ】

使用後はかなりスッキリ感が強く、翌朝のむくみも段違いです!

  • 疲労の回復
  • 血行の促進
  • 筋肉の疲れをとる
  • 筋肉のこりをほぐす
  • 神経痛・筋肉痛の痛みをやわらげる

着圧ソックス選びのポイント

着圧ソックスを選ぶときは、次の3つをチェックすると失敗しません!

  1. 着圧の強さ(初心者はやや弱め、むくみがひどい人は中~強圧)
  2. サイズ感(サイズが合っていないと効果半減&逆にむくみやすくなることも)
  3. 素材と履き心地(通気性や肌ざわりも大事。夏場は特に!)
てっくん
てっくん

立ち仕事による足のむくみは、日々のケア+正しいアイテム選びでしっかり対策できます。
着圧ソックスは、ただ履くだけで血流サポートしてくれる超便利アイテム。ぜひあなたのライフスタイルに合った一本を見つけて、【むくみ知らずの快適な毎日】を手に入れてくださいね!今日から、足元から体を大事にしていきましょう!

【まとめ】立ち仕事と上手に付き合おう!

立ち仕事は知らず知らずのうちに、足に大きな負担をかけています。
「夕方になると足がパンパン」「靴下の跡がくっきり」「だるくて眠れない」などの不調、実はむくみが原因かもしれません。

でも安心してください!
むくみは、日々のちょっとした工夫やケアでしっかり改善できます。

例えば――
✔ 少しだけ足を高くして休む
✔ 水分をこまめに摂る
✔ むくみに強い着圧ソックスを履く
✔ 帰宅後にマッサージや足湯でリセット

…どれも今日からできることばかりです。

そして、「むくんだらケアする」だけでなく、むくまない体をつくることが大切
食事・運動・水分・睡眠など、体の中から整える習慣も意識してみましょう。

くーちゃん
くーちゃん

むくみを感じたときは、「体からのSOS」と考えて、自分に優しくしてあげるタイミングだと思ってね♪
疲れ知らずの足で、毎日をもっと軽やかに過ごしていきましょう!

【余談・体験談】私のむくみとの格闘記録

実は今年、私自身も立ち仕事の多い職場に異動になり、予想以上の足のむくみに悩まされました
慣れない環境と緊張も重なって、帰宅すると足がズーンと重く、靴下の跡がなかなか消えない…。そんな毎日が続いていました。

最初は「疲れてるだけかな?」と思っていましたが、数日たっても改善せず、「これは本気でケアしないとマズい…!」と実感…

そこで、まずは家でできることをコツコツ試しました。

  • 足首をグルグル回すストレッチ
  • 入浴中のふくらはぎマッサージ
  • 水分を意識的にこまめにとる
  • 睡眠前に足を高くしてリラックス
  • そして、着圧ソックスの導入!

さらに「どうせならプロの力も借りよう!」と、口コミで評判の『パナソニックのレッグリフレ(エアーマッサージャー)』も購入。
これが大正解✨ じんわりほぐされる感じが心地よくて、翌朝の足の軽さに本当に感動しました

この経験を通して、「むくみって我慢するものじゃない」「早めのケアが何より大事」だと痛感しました。
仕事を頑張るためにも、体をいたわる時間は必要ですね。

むくみは放っておくと悪化してしまうこともあるので、ぜひ皆さんも早めの対策を心がけてくださいね。

今日もHAPPY♪

皆さまも良い1日を♪

ブログを読んでいただき、本当にありがとうございました!

プロフィール
てっくん&くーちゃん
てっくん&くーちゃん
夫(てっくん):整体師 妻(くーちゃん):看護師
長崎県で生活しているアラフォー世代の夫婦です!日頃のおトク活動や、自分の心身のことでお悩みになられている方におススメの本をご紹介するブログを書いています。同世代やいろんな世代の方のお悩みを解決するための足掛かりとなれるよう、有益な情報を随時発信していきますのでどうぞよろしくお願いいたします!
記事URLをコピーしました