おトク
PR

米が高い!代替品や節約術で乗り切る知恵3選!

yamashitatekk@gmail.com
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
くーちゃん
くーちゃん

こんにちは、いつもブログを読んでいただきありがとうございます!今回は、コメ高騰を乗り切るアイデアについてレポートします。

スポンサーリンク

おコメ高騰をアイデアで乗り切る⁉

なぜ米が高くなっているの?

米の価格上昇にはさまざまな理由があります。代表的な要因は以下の通りです。

  • 猛暑や天候不順による不作
  • 燃料費・肥料の高騰
  • 物流コストの増加
  • 農家の高齢化や後継者不足

これらの影響で、スーパーやネットショップでも1kgあたりの価格が大幅に上がっているのが現状です。お米の販売に関する法律が変わったのも要因の一つと言われています。

てっくん
てっくん

お米の高騰をニュースでも頻繁に取り上げられているね💦

【対策1】主食の代替品を取り入れる

米が高くて困ったときは、主食を置き換えることで食費を抑えることができます。栄養価も意識しながら、家計に優しい代替品を取り入れてみましょう。

  1. パスタ・うどん・そば
    乾麺は長期保存が可能で、1食あたりのコスパが非常に高いです。特にパスタは業務スーパーなどで安く手に入り、100gあたり約30円と米より安価なことも。
  2. オートミール
    最近人気のオートミールは、米の代わりとしても使えます。お湯や豆乳でふやかして、雑炊風やチャーハン風にもアレンジ可能。1食あたり約30円で、栄養バランスも良好です。
  3. パン
    特売の食パンやロールパンは冷凍保存ができ、朝食や軽食にも便利。米の代わりに使えば食費のバランスがとりやすくなります。
  4. 雑穀やもち麦で“かさ増し”
    白米に雑穀やもち麦を混ぜて炊くことで、米の使用量を減らしながら食物繊維や栄養をプラスできます。結果的に満腹感が長持ちし、食費節約にもつながります。

【対策2】お米を安く買うコツ

高くなったとはいえ、買い方を工夫すればまだまだお得にお米を手に入れる方法はあります。

  1. ふるさと納税を活用する
    実質2,000円の自己負担で全国各地のお米を手に入れられるふるさと納税は、家計の強い味方。10kg以上のお米を返礼品にしている自治体も多く、定期便にすれば年間の米代を大幅に抑えられます。(※定期便の場合、単品購入よりも少し割高になっていることがあります。)
  2. ネット通販の定期購入
    Amazonや楽天の定期おトク便を利用すれば、送料無料・割引付きで毎月お米が届きます。ポイント還元もあるため、実質価格がさらにお得になることも。
  3. 農家直送サービスを利用
    「食べチョク」「ポケットマルシェ」などの産直サイトでは、規格外や訳あり米が安く販売されていることも。品質は問題なく、味も新鮮です。
  4. 業務スーパー・コストコをチェック
    大容量でまとめ買いすれば、1kgあたりの単価を下げることができます。冷蔵保存すれば品質も長持ち。

【対策3】日々の食費の見直しでダブル効果

お米だけでなく、食費全体を見直すことでさらなる節約効果が期待できます。

  1. 1週間分の献立を立てて買い物する
    「とりあえず安いから買っておこう」という買い物は浪費のもと。あらかじめ1週間分の献立を決めてから買い物に行くことで、無駄な買い物を防ぎ、食材を使い切ることができます。
  2. 作り置きでロスを減らす
    まとめて調理して冷凍保存することで、食材のロスを減らし、調理の手間も省けます。ごはんも炊き込みご飯やおにぎりにして冷凍しておくと便利です。
  3. 家計簿アプリで支出管理
    無料の家計簿アプリを使えば、食費の増減が一目でわかるようになります。節約の意識づけにも効果的です。
くーちゃん
くーちゃん

クオカードをたくさん持っていて使い道に困ってる人は、マツキヨでお米を購入するのもアリだよね!(^^)!

まとめ】「米が高い」時代を賢く乗り越える

米の価格高騰は私たちの食生活に影響を与えていますが、代替食品や購入方法の工夫で乗り越えていきましょう!

  • 主食をパスタやオートミールなどで置き換える
  • 雑穀やもち麦でかさ増し&栄養強化
  • ふるさと納税やネット通販でお得に米を確保
  • 食費全体を見直してトータルで節約

これらの対策を組み合わせれば、今の家計でも豊かで健康的な食生活を維持することができます

もしこの記事が役に立ったら、ぜひシェアしてください。今後も「食費の節約術」や「賢い買い物術」など、家計に優しい情報を発信していきます!

我が家の取り組み

我が家でも、お米の高騰がじわじわと家計に響いてきているのを感じていて、いくつか工夫を取り入れながらやりくりしています。もともとは「やっぱり日本人はお米でしょ!」というくらい、お米中心の食生活だったのですが、最近は少しずつ他の主食も取り入れるようにしています。

たとえば、朝食はパンにする日が増えました。業務スーパーやドラッグストアなどで、安価で買える食パンやロールパンを活用して、トースターで焼いたり、サンドウィッチにしたり、アレンジを楽しみながら飽きがこないように工夫しています。

休日の昼食は、簡単に調理できる乾麺をよく使っています。うどんやそうめん、焼きそば用の麺などはストックしやすく、バリエーションもつけやすいので助かっています。特売の時にまとめ買いしておくと、かなり節約になりますね。

そして大人は、ダイエットや健康を兼ねてオートミールを積極的に取り入れるようになりました。はじめは食べ慣れなかったのですが、スープやリゾット風にして食べると案外美味しくて、今では定番に。少量でも満腹感が得られるので、お米を炊かない日も増えてきました。

とはいえ、子どもたちはやっぱり白いごはんが好きなので、全体のバランスを見ながら「お米の日」「パンの日」「麺の日」と、主食のバリエーションを分散させて無理なく続けています。ちょっとした工夫ですが、これだけでもお米の消費量が抑えられて、家計にやさしいなと実感しています。

今日もHAPPY♪

皆さまも良い1日を♪

ブログを読んでいただき、本当にありがとうございました!

プロフィール
てっくん&くーちゃん
てっくん&くーちゃん
夫(てっくん):整体師 妻(くーちゃん):看護師
長崎県で生活しているアラフォー世代の夫婦です!日頃のおトク活動や、自分の心身のことでお悩みになられている方におススメの本をご紹介するブログを書いています。同世代やいろんな世代の方のお悩みを解決するための足掛かりとなれるよう、有益な情報を随時発信していきますのでどうぞよろしくお願いいたします!
記事URLをコピーしました