新NISAは今が始めどき!証券会社別おすすめポイント解説


こんにちは!いつもブログを読んでいただきありがとうございます♪
今回は「新NISAを始めるときにおすすめの証券会社」について、初心者の方でもわかりやすくレポートします。投資をこれから始めたい方にも安心して読んでいただける内容になっていますよ♪
新NISAの始め方がわからない!おすすめの証券会社は?
2024年から新しくスタートした「新NISA(少額投資非課税制度)」。これまで以上に投資の非課税枠が拡大し、初心者からベテラン投資家まで幅広く活用できる制度になりました。
とはいえ、
- 「新NISAを始めたいけど、どの証券会社で口座を作ればいいの?」
- 「ネット証券ってなんだか難しそう…」
と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、コスト面・使いやすさ・サービスの充実度を考えると「楽天証券」か「SBI証券」がおすすめです。さらに、「ネット証券はちょっと苦手」という方には、サポートが手厚く初心者に優しい「松井証券」も選択肢になります。
この記事では、
- 新NISAの基本ポイント
- 楽天証券・SBI証券の魅力
- 松井証券が初心者に向いている理由
- 証券会社の選び方のコツ
をわかりやすく解説していきます。
新NISAとは?なぜ今から始めるべき?
新NISAは2024年から大幅に制度が拡充されました。主な特徴は次の3つです。
- 非課税保有限度額が1,800万円
つみたて投資枠(年間120万円)と成長投資枠(年間240万円)の2つを組み合わせ、最大1,800万円まで非課税で投資可能。 - 非課税期間が無期限
これまでのNISAには5年や20年の期限がありましたが、新制度では無期限に。長期投資にピッタリです。 - 売却後も再投資可能
一度売却しても、その分の投資枠を再利用できるので、運用の自由度が大幅にアップ。
つまり、新NISAは「投資を始めるなら今がチャンス!」と言える制度なのです。

楽天証券の魅力
楽天市場や楽天カードを使っている人に特におすすめなのが「楽天証券」です。
- 楽天ポイントが貯まる&使える
投資信託を楽天カードで決済すれば、毎月5万円まで1%分の楽天ポイントが貯まります。さらに、貯めたポイントを投資にそのまま使えるのが魅力。 - 初心者でも使いやすいアプリ
楽天証券のアプリ「iSPEED」は見やすく、直感的に操作できます。投資初心者でも迷わず取引可能。 - 投資信託のラインナップが豊富
eMAXIS Slimシリーズなど、低コストで人気の投資信託が揃っています。
楽天経済圏をよく使う方には特に相性の良い証券会社です。買い物と投資がポイントでつながるのが嬉しいポイントです。
SBI証券の魅力
もう一つの定番が「SBI証券」。業界トップクラスの口座数を誇り、幅広い層から支持されています。
- 取扱商品の幅広さ
海外ETFやIPO(新規公開株)など、多様な投資商品に対応。投資の幅を広げたい方におすすめです。 - 手数料が安い
国内株式や投資信託の取引手数料が業界最安水準。投資効率を高められます。 - Vポイントが使える
貯めたVポイントを投資信託の購入に利用可能。日常生活と投資をうまく連携できます。
ネット証券が不安な人には松井証券
「ネット証券は難しそう」「スマホ操作に不安がある」という方におすすめなのが松井証券。
- 初心者向けのサポートが充実
電話やチャットで相談可能。サポート体制が整っていて安心です。 - 学習コンテンツが豊富
公式YouTubeチャンネルでは、わかりやすい投資解説動画を配信中。楽しく学べる点が魅力。 - シンプルな操作性
複雑な取引画面が苦手な方でも使いやすい設計です。

私は松井証券の「学べるラブリーYouTube」を見ています。エンタメ要素もあって楽しく学べるので、気づけば投資知識が増えているんです(^^)
証券会社の選び方まとめ
「結局どこを選べばいいの?」という方のために、タイプ別にまとめました。
- 楽天ポイントをよく貯める&使う人 → 楽天証券
- 手数料や取扱商品を重視する人 → SBI証券
- ネットに不慣れでサポート重視の人 → 松井証券
自分の生活スタイルや投資方針に合った証券会社を選ぶことが失敗しないコツです。
まとめ:新NISAは今すぐ始めるべき!
新NISAは、投資初心者にも経験者にもメリットの大きい制度です。非課税で資産を増やせる絶好のチャンスを逃さないためにも、まずは証券口座を開設することが第一歩になります。
それぞれの証券会社には強みがあるので、自分のライフスタイルや投資スタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。
- 楽天証券 → 楽天ポイントを日常的に利用している方にピッタリ。投資と買い物がつながるので、ポイントを貯めながら資産形成も進められます。
- SBI証券 → 手数料の安さと取扱商品の豊富さが魅力。株式や投資信託だけでなく、海外ETFやIPOに挑戦したい方にもおすすめです。
- 松井証券 → サポート体制や学習コンテンツが充実しているので、ネット操作が不安な方や「ゼロから安心して学びたい」という方に最適。
投資は「始めるタイミング」がとても重要です。早くスタートするほど、非課税のメリットを最大限に活かせます。少額からでも構いません。自分に合った証券会社を選び、将来の資産づくりの一歩を踏み出してみてください。

焦らず、自分のペースで投資を始めましょう。小さな一歩が、将来の大きな安心につながりますよ♪
\無料口座開設はこちらから/
体験談
2024年から始まった新NISA。私は楽天証券で活用中です。メインはつみたて投資、成長投資枠では個別株を購入しています。
投資の基本は「長期・分散・積立」。私は将来に備えつつ、投資を楽しみながら続けています。もちろん投資はすべて自己責任。生活防衛資金を確保し、収入の範囲内で余剰資金を投資に回すことを意識しています。
最近は投資詐欺のニュースも多く見かけますが、「うまい話はない」と肝に銘じつつ、家計管理と投資のバランスを大切にして、新NISAを続けていこうと思っています。
今日もHAPPY♪
皆さまも良い1日を♪

ブログを読んでいただき、本当にありがとうございました!