おトク
PR

配当金×優待でゆる資産づくり!はじめての配当優待生活

yamashitatekk@gmail.com
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
くーちゃん
くーちゃん

こんにちは!いつもブログを読んでいただきありがとうございます♪
今回は、「配当優待生活」の魅力について、わかりやすくレポートしていきます!
投資初心者の方も安心して読んでいただける内容になっていますよ♪

スポンサーリンク

憧れの「配当優待生活」とは?

「配当優待生活」とは、株式投資を通じて得られる配当金や株主優待を活用し、
日々の生活費や娯楽、将来への備えなどに役立てるライフスタイルのことです。

特に有名なのが、投資家の桐谷広人さん
株主優待券を活用して、食事や買い物、映画鑑賞などを楽しむ様子がテレビでも取り上げられ、多くの人に“株主優待”の存在が知られるようになりました。

てっくん
てっくん

「投資って難しそう…」と思う方でも、
優待券や配当金を使って“暮らしに役立つ”投資なら、
ちょっと親しみやすくなりそうだね♪

配当優待って、具体的にどんなもの?

① 配当金とは

企業が利益の一部を株主に還元する現金のことです。
年に1〜2回受け取れるケースが多く、口座に振り込まれるので現金収入として使えます。

▶ 例:A社の株を100株持っていて、1株あたり50円の配当 →
 5,000円の配当金がもらえる!

→ 光熱費や食費の一部にあてたり、ちょっとしたお楽しみに使うことも可能です。

② 株主優待とは

企業が「ありがとう」の気持ちを込めて、株主にプレゼントしてくれる企業独自の特典です。

▶ 例:飲食チェーンの株 →
 3,000円分の食事券が年2回届く!

優待の内容は実にさまざまで、
・外食チェーンの食事券
・スーパーマーケットの商品券
・日用品やオリジナルグッズ
・お米、カタログギフト
・クオカードや交通系ICチャージ券

などなど。使い道も豊富で、日常の節約に直結するものが多いのが特徴です。

くーちゃん
くーちゃん

この「配当金」と「株主優待」を上手に組み合わせれば、
・毎月の生活費を節約
・日常のちょっとした楽しみが無料に
・老後資金の準備としても活用できるんだよ♪

配当優待生活のメリット

老後の資産形成や生活費の一部補填に最適
将来の年金だけに頼るのではなく、「毎年少しずつ資産が増える・収入がある」という仕組みづくりに◎

楽しみながら節約もできる
優待を活用した外食やレジャーは、“節約”なのに楽しい!を実現してくれます。

インフレ対策になる
現金だけを持っていても、物価が上がると価値が目減りしてしまいますが、
企業の利益と連動する株式は、インフレに強い資産として注目されています。

注意点・デメリットもきちんと把握

優待内容や配当は変更・廃止されることもある
企業の業績悪化などにより、優待や配当がなくなるケースも。

分散投資が重要(1社に集中するのは危険)
複数の銘柄に分けて投資することで、リスクを抑えることができます。

株価の変動リスクあり(元本保証はありません)
株価が下がると、含み損が出てしまうことも。
↓画像のように1日で大きく株価が下がることもあります。このような時は慌てないのが肝心!

てっくん
てっくん

⚠ 優待目的で株を買うときは、いくつか注意点があるよ!

・優待をもらうには最低100株以上の保有が必要な場合がほとんど。
 → 株価が2,000円なら「2,000円×100株=20万円」の投資が必要。

優待だけ目当てで購入するのは要注意!
 業績が悪化すれば、配当・優待がカットされることもあります。

・中には“長期保有が条件”の銘柄もあるよ!
 → 優待をもらうには「1年以上保有していること」が必要なこともあるので、よく確認しよう。

配当優待生活の魅力 5選!

1. 「お金が働いてくれる」安心感

毎月のお給料とは別に、“何もしなくても収入がある”というのはとても心強いもの。
働き続けなくても収入が入る状態は、「経済的自立」の第一歩です!

2. 生活費を節約できる

優待によって、食費・日用品・交通費・レジャー費が大きく抑えられることも。
特に外食チェーン・スーパー系の銘柄は、日常生活と相性が抜群です。

▶ 例:毎月2,000円分の食事券 × 年間12回 → 24,000円の節約に!

3. インフレに強い資産形成

現金は「安心」ですが、インフレが進むと「気づかないうちに価値が減っている」ことも。
株式は企業の利益と連動しているため、長期的には物価上昇に強い資産になります。

4. 「投資=節約=楽しみ」の好循環

優待をもらうたびに、「次はどこのお店に行こう♪」「次はどの銘柄が良さそう?」と
ゲーム感覚で投資を楽しめるのが大きな魅力!
自然と企業への関心も高まり、ニュースにも詳しくなれるかも♪

5. 老後資金やセミリタイアの準備にぴったり

年金だけでは不安な時代。
毎月数千円でも“自動的に入るお金”があれば、将来の不安がぐっと減ります。
老後やセミリタイア後の生活費の一部として、非常に頼れる存在になります。

まとめ|生活をちょっと豊かにする投資のかたち

配当優待生活は、「投資=難しい」ではなく、「生活に役立つ&楽しめる」スタイルです。
投資初心者でも、生活に身近な企業の株から始めることで、
節約しながら資産形成という、一石二鳥のライフスタイルを実現できます。

まずは、自分のペースでOK。
いきなり大金を投じるのではなく、情報を集めながら少しずつ始めていくのがおすすめです♪

🔸 投資は自己責任。しっかり情報収集しながら進めましょう。
🔸 最初に「生活防衛資金(生活費の半年〜1年分)」を確保してから、余剰資金での投資を!

くーちゃん
くーちゃん

優待投資は、ちょっとした節約とおトクを味わいながら、
未来の安心につながる「ゆる投資」だね♪
気になったら、まずは証券口座を開いてみよう!

↓↓証券口座を無料で開いてみる↓↓

今日もHAPPY♪

皆さまも良い1日を♪

ブログを読んでいただき、本当にありがとうございました!

プロフィール
てっくん&くーちゃん
てっくん&くーちゃん
夫(てっくん):整体師 妻(くーちゃん):看護師
長崎県で生活しているアラフォー世代の夫婦です!日頃のおトク活動や、自分の心身のことでお悩みになられている方におススメの本をご紹介するブログを書いています。同世代やいろんな世代の方のお悩みを解決するための足掛かりとなれるよう、有益な情報を随時発信していきますのでどうぞよろしくお願いいたします!
記事URLをコピーしました