おトク
PR

【2025年秋】電気代補助が終了…!冬の家計を守る「固定費削減術」

yamashitatekk@gmail.com
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
くーちゃん
くーちゃん

こんにちは、いつもブログを読んでいただきありがとうございます!今回は、「固定費削減術」についてレポートします。

スポンサーリンク

冬の電気代が高騰する⁉対策は?

固定費を見直すなら今がオススメ

2025年10月から、国の「電気・ガス代の補助金」がついに終了しました。
これまで電気1kWhあたり約2円分、都市ガス1㎥あたり約8~10円分を国が補助してくれていたため、実は2025年の7・8・9月分の電気・ガス料金が標準的な家庭で3か月間で3,000円ほど安く抑えられていました。
しかしこの補助が終わることで、今冬の電気代は再び上昇傾向に。
「家計が厳しくなる…」「暖房代が怖い」という声が全国で増えています。
そこで今回は、電気代を中心に固定費を見直す方法を、実践的にご紹介します。
この秋のうちに準備しておけば、冬の出費をしっかり抑えられます。

電気料金の仕組みとは?

電気料金の内訳は大きく4つあります。

  1. 基本料金
    電気を使っても使わなくてもかかる最低料金
  2. 電力量料金
    電気を使った分だけかかる従量課金
  3. 燃料費調整額
    燃料価格の変動分のうち、消費者が負担する分
  4. 再生可能エネルギー発電促進賦課金
    電力会社の再生可能エネルギー買取にかかった費用のうち、消費者が負担する分
てっくん
てっくん

①~④を合わせたものが電気料金として請求されているんだね。

電気代節約アイデア

電気代の節約といえば「使う量を減らす(節電)」ことを思い浮かべがちですが、
実は一番効果が大きいのは「契約プランを見直すこと」です。
電力自由化以降、私たちは地域の電力会社以外も自由に選べるようになりました。
「新電力会社」や「セット割」を活用すれば、年間1〜2万円安くなることもあります。

一般的には…

  • 使用量が少ない家庭 → 基本料金ゼロ型プランが有利
  • オール電化家庭 → 夜間割引プランのある会社が安い
  • スマホを○○(例:楽天モバイル・au)で契約 → 電気とセット割でさらにおトク

特に今は補助が終了したばかりなので、電気会社を比較するだけでも節約効果が大きい時期です。

おすすめツール:エネチェンジ
郵便番号と毎月の使用量を入力するだけで、あなたの家庭に最適な電気・ガスプランを自動診断。

\無料でできて10分で完了!/

電力会社を乗り換える際には注意点がいくつかあります!電力会社を乗り換え検討中の方や、損しないための注意点について次にまとめます。

電力会社見直し時の注意点損しないために

電力会社乗り換えで損する人もいますので、乗り換えには十分注意してください!

電力会社によっては、市場連動型プラン非市場連動型プランがあります。

  1. 市場連動型プラン…市場価格に連動して料金単価が変動する→市場価格が高ければ料金も高くのなるので✖
  2. 非市場連動型プラン…電気料金単価があらかじめ決まっている
くーちゃん
くーちゃん

電気料金単価があらかじめ決まっている方が、年間の電気料金の見通しが立つから、安心感があるね。

乗り換えで損する人

  1. オール電化の場合は、乗り換えしない方がおトクなこともある。
  2. 毎月の電気使用量が少ない家庭は乗り換えると損する可能性もある。
  3. 解約違約金や解約手数料などの縛りがある。
てっくん
てっくん

電気料金の見直しは大事だけど、必ず乗り換えないといけないわけではないね。自分の家庭にあうものを考えて選ぶのが良いね。

✅ 今すぐできる節電ポイント

  • エアコンの設定温度を見直す
    1℃下げるだけで約10%の節電効果。
  • サーキュレーターで空気を循環させる
    部屋全体が温まり、設定温度を低めにできる。
  • 断熱カーテン・隙間テープを活用
    暖気の流出を防ぐことで、エアコンの稼働時間を減らせます。

➡️ 【楽天市場】で人気の断熱カーテンを見る

➡️【楽天市場】で人気のサーキュレーターを見る

てっくん
てっくん

秋のうちに準備しておくと、冬本番での節電効果が高まります。

電気代の見直しをきっかけに、スマホ・保険・サブスクなど他の固定費も整理してみましょう。

項目平均支出見直し効果
スマホ代約7,000円/月格安SIMで3,000円に(▲4,000円)
保険料約12,000円/月不要な保障カットで▲3,000円
電気代約10,000円/月プラン変更で▲2,000円
サブスク約2,000円/月不要分解約で▲1,000円

合計で月に1万円、年間12万円の節約も夢じゃありません。

てっくん
てっくん

「楽天モバイル」「mineo」「ahamo」などのプランを比較して、自分に合う通信量に調整するだけでも月数千円の削減が可能です。
我が家も大手キャリアから楽天モバイルに変えて、年間約6万円(1人)の節約になっています。

国の電気代補助が終わった今、何も対策しないと確実に電気代は上がります。
ですが、今のうちに契約プラン・使用方法・固定費を見直しておけば、
冬の出費を1万円以上抑えることも十分可能です。

✅ 今日からできる3ステップ

  1. 【電気・ガスプランを比較】して最安を確認(エネチェンジなど)
  2. 【暖房・家電の使い方】を工夫して省エネ化
  3. 【スマホ・保険・サブスク】も見直して固定費を圧縮

「節約=我慢」ではなく、「賢く選ぶ」時代。
少しの見直しで、家計にも心にもゆとりが生まれます

\ポイントなら「ハピタス」を経由するともっとおトクに!/

てっくん
てっくん

我が家も定期的に固定費の見直しをしています!

体験談

私の最近の節電体験を少しご紹介します。
うちでは洗濯乾燥機を1日1~2回は使うのですが、乾燥時間がやたら長くなっていて「なんでだろう?」と思っていました。
試しに乾燥フィルターを新しいものに交換してみたところ…びっくりするほど効果がありました!
今までは乾燥が終わるまで3~4時間以上かかっていたのが、2時間ほどで完了
仕上がりも早くなり、当然その分電気代の節約にもつながっています。
見落としがちですが、家電のメンテナンスも立派な節電。
フィルターやパッキンなどのパーツを定期的に交換・掃除するだけでも、電気のムダを減らせますよ。

今日もHAPPY♪

皆さまも良い1日を♪

ブログを読んでいただき、本当にありがとうございました!

プロフィール
てっくん&くーちゃん
てっくん&くーちゃん
夫(てっくん):整体師 妻(くーちゃん):看護師
長崎県で生活しているアラフォー世代の夫婦です!日頃のおトク活動や、自分の心身のことでお悩みになられている方におススメの本をご紹介するブログを書いています。同世代やいろんな世代の方のお悩みを解決するための足掛かりとなれるよう、有益な情報を随時発信していきますのでどうぞよろしくお願いいたします!
記事URLをコピーしました