小学校入学準備って何が必要?基本&便利グッズをチェック!


こんにちは、いつもブログを読んでいただきありがとうございます!今回は小学校入学準備に必要なモノと選び方についてレポートします!
🏫わくわく・ドキドキの小学校入学準備♪
子どもの小学校入学準備について
子どもの小学校入学が決まると、ワクワクする気持ちと同時に、「何を準備すればいいの?」と悩むことも多いですよね。この記事では、入学前に揃えておきたい持ち物と、その選び方のポイントを詳しく紹介します。

初めての小学校生活は大人も子どももドキドキだよね(*^-^*)
1. 文房具類 ~学校生活の必需品~
小学校では、基本的な文房具が必要になります。学校によって指定がある場合もあるので、入学説明会で確認しましょう。
必要な文房具
✅ 鉛筆(2BまたはB推奨)
✅ 消しゴム(シンプルでよく消えるもの)
✅ 鉛筆削り(持ち運びしやすいコンパクトなもの)
✅ 下敷き(固めで使いやすいもの)
✅ ノート(学校指定のものがある場合も)
✅ 色鉛筆・クレヨン(学校指定のものがある場合も)
✅ はさみ・のり(学校指定のものがある場合も)
✅ 定規(15cm程度のものが使いやすい)
※学校説明会や入学式の日に、指定の用品について案内があることが多いので要確認!

2. 通学用品 ~毎日の登下校に必要なもの~
毎日の通学に必要なものは、安全性や使いやすさを考慮して選びましょう。
✅ ランドセル(丈夫で軽いものを選ぶと◎)
✅ レッスンバッグ(月曜・金曜に体操服や上履きを持ち帰る際に使用)
✅ 上履き&上履き袋(サイズやデザインを確認)
✅ 給食袋(学校指定のものがある場合も)
✅ 体操服&体操袋(学校指定が多い)
✅ 雨具(傘・レインコート)

3. 生活用品 ~学校生活を快適に~
✅ 名前シール・名前スタンプ(持ち物全てに名前を書く必要があるため、あると便利!)
✅ ハンカチ・ティッシュ(毎日持たせる習慣をつける)
✅ 水筒(飲み口の形状や容量もチェック)
✅ 歯ブラシ・コップ・コップ袋 → 給食後の歯みがき用。
✅ 予備の靴下・ハンカチ・ティッシュ → 汚れたときのためにロッカーに常備すると安心。
✅ 折りたたみエコバッグ → お道具箱や作品などを持ち帰るときに役立ちます。
4. あると便利なアイテム
✅ 防犯ブザー(登下校時の安全対策に必須)
✅ 時間割表・時間割シール(スムーズに準備ができるように)
✅ 予備の文房具(鉛筆や消しゴムはストックしておくと安心)
✅ 替えのマスク → 風邪予防や学校の決まりに対応。

5. 選び方のポイント
🔹 学校指定を確認する:学校ごとに指定の文房具や用品があるため、事前にチェック!
🔹 軽量で使いやすいものを選ぶ:特にランドセルは軽さが重要。
🔹 耐久性を考慮する:丈夫なものを選ぶと買い替えの手間が省けます。
🔹 子どもの好みも考える:お気に入りのデザインなら、準備が楽しくなる!
🔹 防犯対策を意識する:防犯ブザーや名前の記入方法に工夫を。
6. 我が家の体験談
我が家の場合、入学前説明会で必要な物品のリストをもらいました。しかし、イオンや西松屋などのお店に行っても、指定サイズのレッスンバッグやシューズ袋がなかなか見つからず、気がつけば4月目前に…!
結局、学校の指定サイズぴったりのものは見つからず、多少サイズ違いのものを購入しましたが、問題なく使えました。ただし、数年使うとかなり使用感が出てくるので、買い替えや手作りも検討すると◎。
私も思い切って、レッスンバッグとシューズ袋をハンドメイド!ミシンなんて小学校の家庭科以来でしたが、なんとか形になりました (*´艸`) 新年度はこのバッグを使ってもらおうと思います♪
最近では、通販サイトやハンドメイドマーケットでも入学準備セットが販売されているので、サイズやデザインにこだわりたい方は活用するのもおすすめです。


まとめ
小学校の準備は計画的に進めることでスムーズになります。早めに準備をはじめ、必要なモノをリストアップしておくと安心です。親子で一緒に選びながら、新生活のスタートを楽しみにしましょう。

3月は卒園式、4月は入学式とイベントが目白押し!年度末はあっという間に過ぎるので、早めの準備が吉◎
今日もHAPPY♪
皆さまも良い1日を♪

ブログを読んでいただき、本当にありがとうございました!