【必見】サッカー少年の靴がすぐ乾く!子どもを持つ親におすすめのシューズドライヤーの魅力と選び方


こんにちは、いつもブログを読んでいただきありがとうございます!今回は、シューズドライヤーの魅力と選び方についてレポートします。
靴が乾かない!どうする!?
泥だらけの靴、どうしてる?
サッカーを頑張るお子さんをお持ちの親御さんなら、雨の日の練習や試合のあと、びしょびしょになったスパイクやトレーニングシューズをどう乾かすか、一度は悩んだことがあるのではないでしょうか?
「翌日もすぐ使うのに乾いてない…」「部屋の中に干すと臭いが気になる…」
そんな悩みを一気に解決してくれるのが 「シューズドライヤー(靴乾燥機)」 です。
今回は、サッカー少年や子どもを持つ人に向けて、シューズドライヤーの魅力やメリット・デメリット、選び方のポイントをわかりやすく解説します。


梅雨や寒い時期は靴が乾きにくいですよね(>_<)
特にサッカーのスパイクは数日干しても乾かなくてビックリ( ゚Д゚)
シューズドライヤーの存在を知って、活用すると、心にもゆとりができたので紹介します!
シューズドライヤーとは?
シューズドライヤーとは、電気の力で靴の中を温めて、素早く乾かしてくれる家電製品です。最近ではコンパクトなものから多機能なタイプまで、さまざまな製品が販売されています。
特に 子どもが毎日使う靴やスポーツシューズ、スパイクの湿気や臭いを効果的に取り除ける点が魅力 です。
シューズドライヤーのメリット
- 時間がない。数時間で靴がすぐ乾く
サッカーの練習や試合が雨の日に当たってしまうと、靴が水浸しに。そんなときでも、シューズドライヤーがあれば 短時間でしっかり乾燥。翌日の準備がスムーズになります。 - 雑菌・臭い対策にも効果的
濡れた靴をそのまま放置すると、 雑菌やカビ、嫌な臭いの原因 に。シューズドライヤーなら、熱風や送風で靴の中の湿気を取り除き、 臭いや菌の繁殖を防ぐ 効果があります。 - 靴の寿命が延びる
自然乾燥では、乾きムラや型崩れが起きがちですが、専用のドライヤーを使うことで 均等に乾かせて靴を傷めにくい。お気に入りのスパイクも長持ちします。 - 手間が減る
新聞紙を詰めて乾かしたり、ドライヤーを使って手動で乾かしたりといった手間が不要。忙しい朝や夕方でも、スイッチ一つで完了します。
シューズドライヤーのデメリット
- 電気代が多少かかる
1回あたり数十円程度ですが、頻繁に使うとわずかに電気代が増えることがあります。ただし、時短・靴の清潔さを考えれば、コスパは高いと言えるでしょう。 - 一度に乾かせる靴の数に限りがある
機種によっては 1足分しか対応していない ものも。兄弟がいる家庭や、複数の靴を一度に乾かしたいときは、2足対応タイプやファミリー向けのモデルがおすすめです。 - 熱による素材への影響
一部のシューズ(革製や特殊素材)は、熱風によって縮んだり変形したりする場合があります。靴の素材や製品の温度設定に注意しましょう。
どんな人におすすめ?【こんな家庭にぴったり】
- サッカー、野球、ラグビーなど外でのスポーツをしている子どもがいる家庭
- 毎日通学でスニーカーを履く小学生・中学生がいる親
- 雨の日や梅雨時期でも靴を早く乾かしたい人
- 共働きで靴のケアに手間をかけられない家庭
シューズドライヤーの選び方のポイント
選ぶときは以下の点をチェックしましょう。
- 乾燥方式(温風/送風)
温風でしっかり乾燥させたいのか、やさしく送風したいのかで選びましょう。 - タイマー機能付きかどうか
自動で電源が切れると安心・安全です。 - 持ち運びやすさ・収納性
軽量でコンパクトなものだと、リビングでも玄関でも使いやすいです。 - 乾燥口の形状や本数
2足同時に乾かせるタイプもあり、兄弟がいるご家庭におすすめです。 - 消臭・除菌機能の有無
オゾン機能やUVランプなどがついた製品もあります。
【2025年版】親子におすすめのシューズドライヤーランキングTOP5
ここでは、子どもがいる家庭やスポーツをしているお子さん向けに特におすすめのシューズドライヤーを厳選して紹介します。価格・機能・口コミ評価をもとに、使いやすさとコスパの高いモデルをランキング形式でご紹介!※この記事内の価格やスペックは2025年5月時点の情報です。最新の仕様は公式サイトや販売ページをご確認ください。
第1位:アイリスオーヤマ シューズドライヤー SD-C2
- 価格帯:5,000~6,000円
- 乾燥方式:温風式(高温/低温 切り替え可能)
- 同時乾燥:2足対応
- 特徴:
- コの字型のノズルでスパイク・長靴にも対応
- タイマー機能付き(30/60/120/180分)
- 軽量&コンパクトで収納しやすい
第2位:NISSIN LSF-006
- 価格帯:2,000〜4,000円
- 乾燥方式:恒温乾燥式
- 同時乾燥:2足
- 特徴:
- 乾燥・脱臭タイプで靴・靴下・革靴・スキー靴に最適
- コンパクトで持ち運びにも便利
- 角度の調整が可能
第3位:靴乾燥機 UR.STYLE HS-TMJJ0705JF
- 価格帯:3,000〜4,000円
- 乾燥方式:恒温乾燥式
- 同時乾燥:2足
- 特徴:
- 乾燥・オゾンモードで靴・ブーツ・革靴に最適
- コンパクトで持ち運びにも便利
- タイマー(1~99分)設定あり
第4位:ツインバードくつ乾燥機SD-4546BR
- 価格帯:5,000〜6,000円
- 乾燥方式:温風式
- 同時乾燥:2足
- 特徴:
- 速乾&時短タイプでサッカー靴・長靴・革靴に最適
- コンパクトで持ち運びにも便利
- 操作がシンプルで使いやすい
第5位:アイリスオーヤマ シューズドライヤー SD-C1‐WP
価格帯:4,000~5,000円
乾燥方式:温風式(高温/低温 切り替え可能)
同時乾燥:2足対応
特徴:
- コの字型のノズルでスパイク・長靴にも対応
- タイマー機能付き(30/60/120/180分)
- 軽量&コンパクトで収納しやすい
まとめ:シューズドライヤーで親も子どもも快適に!
毎日頑張っているサッカー少年を支えるのは、親のサポートだけではありません。 快適な靴の環境も、子どもの健康やパフォーマンスに大きく影響します。
シューズドライヤーを導入すれば、忙しい日常の中でも 手軽に清潔・快適な靴環境を保てるようになります。
まだ使ったことがない方は、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか?

コインランドリーに靴専用の脱水乾燥機があったり、自宅の洗濯機で脱水しているという人の話も聞いたことがあるよ。みんな色々と工夫しているんだね。
我が家は、サッカースパイクと洗濯機が壊れるんじゃないかと心配もあり、シューズドライヤーを購入したよ。各家庭にあった選択をするのが1番だね!
体験談
冬のある日、サッカーのスパイクが全然乾かずビックリしました。なんと、外に3日間干していたのに、まったく乾いていなかったんです。結局、完全に乾くまで約1週間もかかりました。
スパイクは1足しか持っていなかったので、「週末の試合までに乾かなかったらどうしよう…」と、とても不安になりました。
そこで、靴を早く乾かす方法をネットで検索してみました。すると、
- 丸めた新聞紙を何度か交換して湿気を取る
- 靴専用のネットに入れて洗濯機で脱水する
- コインランドリーの靴専用乾燥機を使う
…など、いろいろな方法が紹介されていました。
その中で目にとまったのが「シューズドライヤー」というアイテム。
いろいろ調べた結果、「我が家にはこれが一番合いそうだな」と思い、購入を検討。口コミや機能、評価、価格を比較しながら検討した結果、「アイリスオーヤマのシューズドライヤー」を選びました。
実際に使ってみると――
数時間でしっかり乾き、嫌なニオイもなく、乾いたかどうか心配するストレスもゼロ!使う頻度はそこまで多くありませんが、電気代も気にならない程度です。コンパクトなので収納にも困らず、今のところ満足しかありません♪


ちなみにこのドライヤーは、3月の楽天スーパーセールで購入しました(1か月ほど前から価格と機能をリサーチしていました)。Amazonなど他のサイトの方が安い場合もあるので、事前の価格チェックはおすすめです!
ただ…実はそのスーパーセールの直後に期間限定で500円OFFになっていたのを見て、ちょっとショックでした(;^ω^)笑
でも、2025年6月の楽天スーパーセールでは、私が見た中では最安値でしたよ!
今日もHAPPY♪
皆さまも良い1日を♪

ブログを読んでいただき、本当にありがとうございました!