家庭菜園って意外と節約になる?プランターで始める小さな夏の野菜生活


こんにちは、いつもブログを読んでいただきありがとうございます!今回は、プランターで手軽にできる家庭菜園についてレポートします。
初心者でもできるプランター家庭菜園!
プランター家庭菜園の魅力って?
スペースがなくてもOK!
家庭菜園というと「広い庭が必要…」というイメージがあるかもしれませんが、プランターなら大丈夫!
ベランダや玄関前などのちょっとしたスペースで始められるのが魅力です。
マンションやアパート暮らしの方にもぴったり
初心者さんでも失敗しにくい!
プランターは水やりの頻度や日当たりの調整がしやすく、管理がとてもラク。
初めての方でもチャレンジしやすいのがポイントです。
成長の観察が楽しくて、食育にも
野菜の成長を間近で見られるので、お子さんと一緒に楽しむ食育体験にもおすすめ。
収穫のときのワクワク感は、毎年の楽しみにもなりますよ

※写真は2024年のものです。
夏に育てやすい!おすすめプランター野菜ベスト5
- ミニトマト
初心者にも人気!日当たりさえあればたくさん実がつきます - オクラ
成長が早く、手間も少なめ。育ちすぎには注意! - ピーマン・パプリカ
虫もつきにくく、色鮮やかで楽しい野菜 - きゅうり
支柱を立てればOK!採れたてはみずみずしくて感動 - バジル・青じそ
薬味やサラダに大活躍!いい香りも楽しめます

※写真は2024年のものです。
家庭菜園って節約にもなる?おトクポイント
野菜代が浮く!
例えばミニトマト。スーパーで買うと1袋200円ほどですが、自分で育てれば1株で数十個収穫も可能。
続けていくことで、食費の節約にもつながります。
無農薬&朝採れの新鮮さ!
家庭菜園の最大のメリットは、安心・安全な野菜が手に入ること。
朝に収穫したものをそのまま食卓へ…なんて贅沢も
癒し効果もバツグン
植物の世話はストレス緩和や癒し効果があるとも言われています。
ちょっとした時間でも、土に触れるだけでリフレッシュできますよ。

最近では、庭がなくても「プランター」で気軽に始める人が増えてるみたいだね。
実際、いくらかかるの?初期費用とコスパ
だいたいの目安としては以下の通り(※店舗やメーカーによって多少前後します)
項目 | 目安の費用 |
---|---|
プランター | 500~1,000円 |
野菜の苗(1株) | 100~300円 |
野菜用培養土 | 300~800円 |
肥料 | 300~500円 |
合計で1,500~2,500円程度あれば、2~3種類の野菜をスタートできます。
何度も収穫できることを考えると、コスパはかなり良好です。

初期費用はかかるけど、趣味と節約を兼ねていると考えると良いよね♪
プランター栽培を成功させる3つのコツ
- 日当たりの良い場所を選ぶ!
→ 1日5〜6時間以上日が当たるとベスト - 水やりはこまめに!
→ 土が乾きやすいので朝夕の水やりが理想です。 - 肥料は定期的に!
→ 1〜2週間に1回の追肥でグングン育ちます。
今年も始めました!我が家のプランター菜園
我が家では、数年前にプランターを購入してから、毎年夏になると家庭菜園を楽しんでいます。
土は市販の培養土を毎年買い替え、野菜の苗も毎年新たに購入。
ちなみに、肥料はこれまで使ったことがありません(それでも意外と育ちます!)。
今年は、普段とは違う店舗で苗と土を購入してみたんです。
苗は、昨年まではちょっとお高めの「サントリー本気野菜シリーズ」でしたが、
今年は地元スーパーで見つけたお手頃苗に挑戦中です。
土はホームセンターで調達しました。
昨年はミニトマト・ピーマン・オクラが数十個収穫できて大満足!
今年はどうなるか、今からとっても楽しみです。



まとめ:この夏、小さな家庭菜園を始めてみませんか?
プランターを使えば、限られたスペースでも手軽に家庭菜園が始められます。
節約・安心・楽しさがそろった“一石三鳥”の趣味としてもぴったり!
夏の太陽をたっぷり浴びながら、ベランダや玄関で小さな緑のある暮らしを始めてみてはいかがでしょうか?
プランター菜園を始めてみたいけど、何を揃えたらいいかわからない…という方は、
園芸グッズがそろう【アイリスオーヤマ】をチェックしてみてください。
プランター・土・苗用の支柱など、初心者にも使いやすいアイテムがそろっています。
『家庭菜園』と検索すれば、たくさんの商品が出てきますよ(^^♪
今日もHAPPY♪
皆さまも良い1日を♪

ブログを読んでいただき、本当にありがとうございました!